yatch

Linux Kernel

zramパラメーター一覧作ってみました

この記事ではlinux kernelのモジュールであるzramのパラメーター一覧を載せています。 各パラメーターの意味や使い方も記載していますので、パラメーターによる動作変更も容易にできますよ!
log2ram

log2ramの仕組みを読み解きました!

log2ramという、自動的にログをmicroSD/HDDからRAMに移せるパッケージをRaspberry Piで入れてみました! これを使うとsyslogなど/var/log/を使うパッケージに手を入れずにmicroSDの寿命を延ばすことができますよ!
Steel HR

Withings Steel HRを約2年間使いました!自信を持ってオススメできます!

この記事ではWithings製スマートウォッチであるSteel HRの使い勝手を紹介しています! 実際使ったからこそわかる良い点・イマイチな点を徹底的に晒します! 「スマートウォッチらしくない」スマートウォッチを求めている方は必見です!
Raspberry Pi

Raspberry Pi 4 用setup.shを作ってみた!

この記事では初期設定に使えるsetup.shを公開しています。 たった1コマンドで初期設定が完了します! これをそのまま使うでもいいですし、カスタマイズするもよしです。
clamav

Raspberry Pi 4上のclamonaccでOnAccessPrevention trueにする方法

clamavでOnAccessPreventionをtrueにするとclamonaccが動作しなくなる問題を解消しています! trueにすることで発生する弊害も記載していますので、システム導入時には参考になるはず。
clamav

clamonacc使用時にclamdのCPU使用率が100%になる件

clamavでのリアルタイムスキャン用プログラムclamonaccが常にスキャン動作してしまいCPU100%になってしまう問題を解消しています。 ソースコードを落としてビルドしなおしなどが要りますが、コマンドを全部載せているので問題なく導入できますよ!
HTTPS

Raspberry Pi 4にZeroSSLによるTLS証明書を導入する

Let's Encryptの対抗馬である?ZeroSSLで発行したデジタル証明書をRaspberry Piのapache2に組み込んでHTTPSサーバーを立ててみました! Let's Encryptと違ってコマンド操作が要らないのがウリ! 各操作画面の画像を載せていますので、迷うことなくやれますよ!
Cocoon

Cocoonのパンくずリストでルートテキストを言語によって切り替える方法

WordpressのテーマCocoonでパンくずリストの先頭に表示する「ホーム」という文字列を表示言語で切り替える方法を記載しています。 英語ではHomeといった風に表示できますので、より英語圏ユーザーフレンドリーに仕上げられますよ!
DNS

nextcloudにドメイン名でアクセスできない場合の対処方法

nextcloudにドメイン名でアクセスしたら「信頼できないドメインを介したアクセス」って表示された場合の対処方法を記載しています。 変更する設定ファイルの箇所も載せていますので、迷うことなくやれるはず!
nextcloud

Raspberry Pi 4のnextcloudに二要素認証を導入する

Raspberry Pi 4に構築したnextcloudで二要素認証を導入しましょう! これを入れることで、たとえパスワードがバレたとしてもログインを防ぐことができます! 5分で入れられるので、今すぐやってしまいましょう!