約 5 分で読めます。
以前ラズパイでsambaサーバーを立てた記事を書きました。
このときはdperson/sambaというDockerイメージを使っていたのですが、最近全く更新されていないので、別のイメージで立てようと。
ついでに最近はOrange Pi 5 Plusをメインに使っているので、Raspberry Pi 4から移行。
参考までにOrange Pi 5 Plusのセットアップはこちらにまとめています。
docker-compose.ymlはこんな風になりました。
ユーザー名をyasuで。
パスワードはACCOUNT_yasuの箇所に指定します。
普段はRead Onlyで使い、必要に応じてRead Write可能にする運用を考えています。
28行目にあるread only = yesの箇所
version: '3'
services:
samba:
image: servercontainers/samba:latest
restart: always
# note that this network_mode makes it super easy (especially for zeroconf) but is not as safe as exposing ports directly
# more about that here: https://book.hacktricks.xyz/linux-hardening/privilege-escalation/docker-security/docker-breakout-privilege-escalation#hostnetwork
network_mode: host
# uncomment to solve bug: https://github.com/ServerContainers/samba/issues/50 - wsdd2 only - not needed for samba
cap_add:
- CAP_NET_ADMIN
environment:
MODEL: 'TimeCapsule'
AVAHI_NAME: StorageServer
SAMBA_CONF_LOG_LEVEL: 3
# uncomment to disable optional services
#WSDD2_DISABLE: 1
#AVAHI_DISABLE: 1
GROUP_family: 1500
ACCOUNT_yasu: PleaseInputYourPassword
UID_yasu: 1001
GROUPS_yasu: family
SAMBA_VOLUME_CONFIG_yasuonly: "[Home]; path=/shared; valid users = yasu; guest ok = no; read only = yes; browseable = yes"
volumes:
- /etc/avahi/services/:/external/avahi
- /path/to/share:/shared
起動するときはこれで。
sudo docker-compose pull # <- 最初の一度だけ sudo docker-compose up -d
これでクライアントから見えるようになります。
終わりに
いかがでしたか。
我が家ではいまだにsamba大活躍です!




Comments