セキュリティ

clamav

Orange Pi 5 Plusにclamonacc入れた

6月頃に買ったOrangePi5Plusにclamonaccを入れて運用開始しました。ウィルス検出すると、このようにLINE通知するようにしました。 以前はメールで通知していた。clamonaccについては、この記事で解説していますので、ご...
Arch Linux

rm -rf /*やっちまった件の対策

この記事でrm-rf/*をやってしまったことを晒しました。これは相当ショックで、対策を立てないとダメだろうということで、いくつか対策しました。それをお話します。rootユーザー時の背景色を真っ赤にするrootユーザーになったとき、緊張感を高...
clamav

clamavへのBugzilla問合せがプルリクになった

2020年12月にclamav(のclamonacc)の動作が変じゃないか?とBugzillaで質問しました。 経緯はこちら。先日、メールが来て、遅くなってごめん、見落としてた!お前の記事読んだぜ!確かにそのとおりだと思うから、mainブラ...
Docker

Nextcloudの二要素認証を一時的に無効化する方法

つい先ほど自分が困った事態がこれ。あるスマホでのwebauthnをNextcloudadminの二要素認証に設定していたそのスマホをメルカリで売ってしまった→ adminでログインできなくなった一時的に二要素認証を無効化して対処したので、そ...
nextcloud

【OTP】Nextcloudにwebauthn入れてみた【不要】

Nextcloudにwebauthnという認証方式を入れてみました📱今まではOTP(ワンタイムパスワード)による二要素認証でやっていたのですが、webauthnだとワンタイムパスワードを入力しないで済むので、とても楽!ちなみにOTP導入の記...
AWS

Raspberry Pi 4 WordPressにCloudFront入れてみた

↓のサイトでyatchの趣味である旅を中心とした記事を集めたブログを動かしています。こいつの前面にAWSのCloudFrontを入れてみました。ご存知と思いますが、CloudFrontは平たく言うと高機能・高性能なキャッシュサーバー。本来は...
clamav

【コマンド付】WordPressをRaspberry Pi 4で動かす手順書

別サイトで趣味ブログを立ち上げたのは↓の記事でお知らせしたとおり。↑のサイト自体は家のRaspberryPi4(以降ラズパイ)で動いています。この記事では↑のブログサイトの立ち上げ、設置、各種設定、を書いていこうと。備忘録としての位置づけで...
Docker

Nginx/php-fpmで動いているWordPressにmodsecurity入れてみた

この記事に続けてのmodsecurityネタ。以前、ApacheでのWordPress環境にはmod-securityを入れたことがありました。近いうちにLightSail/ApacheからRaspberryPi/Nginxに当ブログを移そ...
Docker

Nginx/php-fpmで動いているNextcloudにmodsecurity入れてみた

以前、ApacheでのNextcloud環境にはmod-securityを入れたことがありました。いまはNginx/php-fpmでNextcloudを動かしているので、そこにmodsecurityを入れてみようかと。docker-comp...
nextcloud

Nextcloud管理画面で表示される警告に対応した件

Nextcloud管理画面で以下のような警告が表示されていたので、いろいろ対応。その作業メモです。ThePHPmemorylimitisbelowtherecommendedvalueof512MBこれは簡単。php-fpm設定ファイルで以...