【Office不要?】NextcloudにCollabora Online入れてみた

nextcloud

約 13 分で読めます。



最近趣味になりつつあるNextcloudいじり。

今回はCollabora Onlineという、クラウド版Officeとも言えるツールをNextcloudに入れてみたので、導入手順、使い勝手を書いていきます。

実際使っているときの動画がこちら📹
個人文書レベルなら問題なく動きますよ!

Collabora Onlineとは何か

この記事に来たということは皆さんご存知と思いますが、一応軽く触れておきます。

一言で言うと

LibreOfficeのクラウド版

というのが私の理解です。

機能の中核部分は、LibreOfficeとCollaboraとで全く同じになっていて、LibreOfficeの場合はそのままホストデバイスの画面に表示させているのを、Collaboraの場合はWebブラウザーのJavaScriptがうまく表示しています。

Collaboraは
 ①ユーザー操作をJavaScriptから受信して処理する
 ②処理結果をJavaScriptに送り返す
という2つの機能を持っています。

似たような機能を持ったツールをMicrosoftGoogleも出していますので、なんとなくイメージは湧くかと思います。

システム構成

Collaboraによる文書編集をするにはサーバーが必要です。
幸いにもNextcloudには自分自身にCollaboraサーバーをビルトインで組み込んでいますので、すぐに試すことができます。

こちらはx86向け。

Collabora Online - Built-in CODE Server - Apps - App Store - Nextcloud
The Nextcloud App Store - Upload your apps and install new apps onto your Nextcloud

こちらはarm64向け。
私はラズパイに入れたのでこちらを選択しました。

Collabora Online - Built-in CODE Server (ARM64) - Apps - App Store - Nextcloud
The Nextcloud App Store - Upload your apps and install new apps onto your Nextcloud



このときのシステム構成は↓のようになります。
NextcloudがCollaboraサーバーを起動し、そのサーバーを使って機能実現します。

クリックでオリジナル画像を表示



Nextcloudとは別で外部サーバーを立てる方法もあります。
 たぶんこちらが本流。

Docker環境であれば↓のイメージを使えば良いです。

Docker



この場合のシステム構成は以下。
WebSocket通信がオモテに出てくるので、システム構成がやや複雑。

クリックでオリジナル画像を表示



両者とも基本的な使い勝手、機能的にはほとんど違いがありませんでした。
少し違いがあるのですが、それはこの記事のなかで触れていきたいと思います。

導入手順

Built-in CODE Serverを使う

まずいつもどおり管理者でアプリ一覧に移動。



Office & Textにあります。
自分はラズパイに入れるのでARM64版を入れました。
PCに入れる場合はARM64と書いていない方を入れると良いはず。



次は設定に移動。



Collabora Online Development Editionに行くと、どのサーバーを使うか設定がありますので、Use the built-in CODEを選びましょう。

最初クリックしたときはエラーになってしまうかもしれません。
これはCollaboraの実体であるCollabora_Online.AppImageの起動に時間がかかっているため。

一度起動すれば時間がかかることはないので、もう一度クリックすればうまくいくと思います。

自分の環境ではNginxによるリバースプロキシを使っていて、このBuilt-in CODE ServerへのアクセスをPHPスクリプトとしてfastcgiに処理させる必要がありました。

具体的な変更内容はこんな感じ。

-location ~ ^/(?:index|remote|public|cron|core/ajax/update|status|ocs/v[12]|updater/.+|ocs-provider/.+|core/templates/40[34])\.php(?:$|/) {
+location ~ ^/(?:index|remote|public|cron|core/ajax/update|status|ocs/v[12]|updater/.+|ocs-provider/.+|.+\/richdocumentscode_arm64\/proxy|core/templates/40[34])\.php(?:$|/) {
 include fastcgi_params;
 fastcgi_split_path_info ^(.+\.php)(/.*)$;



自分のNextcloudはDocker環境だったので、/dev/fuseを使えるように設定する必要がありました。

具体的にはdocker-compose.ymlに以下を追加。

   nextcloud:
+    cap_add:
+     - SYS_ADMIN
+    devices:
+     - "/dev/fuse:/dev/fuse"
(略)

またfuseをaptで追加しています。

apt -y install fuse



これらをまとめたコミットがこちらになります。

Updated to be able to use Collabora Online. · kurofuku/nextcloud-container-fpm@3e5cebb
Contribute to kurofuku/nextcloud-container-fpm development by creating an account on GitHub.



ここまで設定すればだいたい動くと思います。

collabora/codeを使う

自分がDocker環境なので、Dockerイメージを使う前提で書いていきます。

以下の通りdocker-compose.ymlに追記します。
 $COLLABORA_USER_NAMEなどは.envで定義済。

  collabora:
    image: collabora/code
    restart: always
    env_file: ./.env
    cap_add:
     - SYS_ADMIN
    devices:
     - "/dev/fuse:/dev/fuse"
    ports:
     - "9980:9980"
    environment:
     - username=$COLLABORA_USER_NAME
     - password=$COLLABORA_PASSWORD
     - domain=$COLLABORA_DOMAIN
     - server_name=$COLLABORA_SERVER_NAME
     - extra_params=--o:ssl.enable=false --o:ssl.termination=true

私の場合は自宅LAN環境で通信が完結するので、Collabora自体のSSL通信は無効にしています。
インターネットに配置する場合はSSLを有効にする方が良いでしょう。

Nextcloudからの通信をcollaboraが直接受けるのではなく、いったんNginxによるリバースプロキシが受けてcollaboraに転送する構成です。

collaboraはWebSocketを使うので、https/portalのコンテナに対しWebSocketを使うようにWEBSOCKET: ‘true’とします。
また、WebSocketに必要なヘッダーを追記。

https-portal:
  image: steveltn/https-portal:latest
  environment:
    WEBSOCKET: 'true'
     proxy_set_header Host $$http_host;
     proxy_set_header Connection "Upgrade";
(略)

https-portal自身がHTTPSサーバー機能を持っているため、collabora側でTLS通信向けの証明書を用意する必要がなく楽です。

当初collaboraへは非TLS通信でやろうとしたのですが、それだとNextcloudへの通信がHTTPSなので混合コンテンツ問題に引っかかってしまい、うまく動きませんでした。

またcollaboraがNextcloudとは別サーバーになったことによりCSP(Content-Security-Policy)ヘッダーを修正してcollaboraへの通信を許可する必要がありました。

具体的にはNextcloudで以下のアプリを入れ、

CSP Editor - Apps - App Store - Nextcloud
The Nextcloud App Store - Upload your apps and install new apps onto your Nextcloud



collaboraへの通信を以下3つで許可します。
・Script
・Frame
・Form Action



肝心のCollaboraサーバー設定もBuilt-in CODE Serverと同様に行ってください。
オレオレ証明書を許可するDisable certificate verification (insecure)オプションがありますが、これにチェックを入れても、文書編集時にブラウザーが信頼できない証明書ということでエラーを吐きますので、設定する意味はあまりなさそうです。



ここまで設定すれば、だいたい動くと思います。

Built-in CODE Server vs collabora/code

機能的にはこの両者、ほぼ同じなのですが、性能面では少し違いが見られました。

RAM使用量
 Built-in CODE Server < collabora/code
CPU負荷
 Built-in CODE Server > collabora/code

といった感じ。

少し実験しただけですが、私の環境ですと以下のように。

項目Built-in CODE Servercollabora/code
RAM使用量起動直後:300MB
docxオープン30秒後:300MB
起動直後:360MB
docxオープン30秒後:440MB
docx編集時のCPU負荷coolkit: 15%
nginx: 30%
coolforkit: 15%



この結果を受け、私の環境ではcollabora/codeが合っているかなと思いました。
・ホストはラズパイ8GBで、メモリは余裕がある。
・ラズパイは非力なので、CPU負荷をできるだけ減らしたい。

AWSなどクラウド環境であればCPUが強力ですので(少なくともラズパイよりは)、Built-in CODE Serverの方が良いという結果になりそうです。

また、冒頭でお話したようにBuilt-in CODE Serverの方がシステム構成としてシンプルにできますし、サーバーの追加設定がとても少ないので、導入・管理は格段に楽だと思います。

注意点

文字やオブジェクトがベースの文書であれば問題なく編集できるのですが、画像をたくさん埋め込んだ約78MBのdocxを編集したら、保存しようとしたところでエラーになりました。

設定でデモサーバーを使うようにしたら問題なく保存できましたので、単純にラズパイが非力だとわかります。

もし似たような環境で動かすことを検討する場合はご注意を。

終わりに

いかがでしたか。

ラズパイでも思いの外サクサク動くのが良いですね!

Comments

タイトルとURLをコピーしました