最近Raspberry Pi 4で動かしているWordPress高速化ネタが溜まってきたので、まとめ記事をと。
システム構成
以下の構成をベースに。

一応githubにも置いています。
GitHub - kurofuku/reverse-proxy
Contribute to kurofuku/reverse-proxy development by creating an account on GitHub.
GitHub - kurofuku/wordpress-container
Contribute to kurofuku/wordpress-container development by creating an account on GitHub.
Nginxの高速化
この部分の高速化。

やった内容はここに書いてあります。
PHPの高速化
この部分を高速化。

対応内容はこちらに。
WordPressの高速化
この部分です。

やった内容はこちらにあります。
また、こちらでWebPへの対応をしました。
特にMobile環境への恩恵が凄まじかったので、必見。
mysqlの高速化
お次はmysql。

対応内容はこちらにあります。
microSD -> USB HDDへの高速化
少しわかりづらいかもですが、この部分を高速化してみました。

対応内容と改善具合はこちらに。
通信経路の高速化(TCP Socket -> Unix Domain Socket)
お次はこれです。
コンテナ同士の通信経路をTCP Socketより軽いUnix Domain Socketにしています。

記事はこちらにあります。
OSの高速化(64bit OSの使用)
ここではOSを32bit版から64bit版にすることでの高速化を図っています。
図で言うとここ。

実行結果はこちら。
HDD -> SSDへの高速化
M.2 SSDを使うことでディスク読み取りの速度を改善。

結果はこちらに。
終わりに
いかがでしたか。
全部やるとかなり体感としても違ってきます。
やれるところから取り組むのもいいと思いますよ!
Comments